地震予知に挑むブログ

不可能と結論づけられた地震予知。でも、迫りくる大地震の尻尾を捉えたい。

熊本地震が収まらないゾッとする理由

 

熊本では、4月14日から半月以上も経つのに、今も活発な地震活動が続いています。今日もやや強い地震が。

何か違和感を覚える方はいませんか。

 

f:id:jisintlab:20160504125939p:plain

 

活断層による地震とその余震、と考えるとレベルが高すぎます。活断層地震の後も余震は続きますが、バランスがとれれば徐々に収まってきます。しかし、今回の地震は、メカニズムが違います。群発地震と考えた方がいいでしょう。

 

大地を揺らし続けるパワーが存在するのです。それは、東日本大震災以来続く、日本列島の地殻変動の異常、そしてフィリピン海プレートの活発な沈み込みです。さらに、マグマが関与している可能性もあります。

 

えっ、5年も経ってるのに東北の地震の影響?

そう思う方も多いのでは。実は、あの地震以来日本列島は、東日本は東に、西日本は西に、地殻変動を続けています。そう、真逆な方向です。

特に西日本の南側は、通常より西側に振れる地殻変動が続いていました。活発な太平洋プレートの沈み込みと、九州東沖でのフィリピン海プレートの沈みが、共に西に押す力になるのが原因と思われます。

 

この西に押す力が、右横ずれ断層の一因となったのでしょう。しかし、それだけではありません。南北に引っ張る力も、働いていました。

今回の震源の西には沖縄トラフがあります。熊本地震の1ヶ月程前に地震活動が活発化していました。これが、今回の地震を理解するポイントです。

 

沖縄トラフは、発散型境界です。発散型境界とは、プレートが離れていく動きが働く場所です。日本列島はプレートに押されて、その圧力で地震が起こる事が大抵です。けれど、熊本と大分を結ぶラインには、沖縄トラフと同じく南北に引っ張る力が働いているのです。

 

では、南北に引っ張る力の源は何でしょうか? ずばり、それはフィリピン海プレートの沈み込みです。今、九州東沖では、フィリピン海プレートが活発に九州下部へ沈み始めたのです。

 

さらに発散型境界の特徴は、マグマが上がってくる、という事です。阿蘇は今は静かですが、マグマが関与しているとすれば、今後の推移は読みにくくなります。

 

フィリピン海プレートの活発化は、更なる地震を呼ぶ恐れが当然あります。被災地域は影響が長期化する恐れがあるのです。

 

また今回の変動に加え、フィリピン海プレートは四国や東海地方では上手く沈み込めていませんから、歪は必ず生じます。

関東以西の地域では、本気の備えが必要だと思います。

 

 

震度7を生き抜く―大震災から命を守るために

震度7を生き抜く―大震災から命を守るために